先週末の出張から帰ってきて、どうやら風邪をひいたようです。
というか単純に、先々週東京へ行って、先週が仙台、っていうことで、疲れが出てきただけなのかもしれませんが・・・
なので、今週は年休を使いまくって昼で帰宅し、寝まくっていました。
そんな中、ネットで見て気になったニュースが・・・
大学入学共通テスト「記述式問題」見送りの方向で調整:NHK NEWS WEB
えっ、まあ、そうするべきだと思いましたし、そうなって良かったと思うのですが・・・
先週の出張、数研出版主催の数研セミナー、内容の半分以上は記述式の話で・・・
えっと、体調を崩してまで、何をしに行ってきたのか・・・
前回に続いて、素数が無限個あることの証明。
まず, 素数 $p$ に対して,
\begin{align*}
\sum_{k=0}^{\infty}\frac{1}{p^k} &= 1+\frac1p+\frac1{p^2}+\frac1{p^3}+\cdots \\
&= \frac{1}{1-\frac1p} \\
&= \frac{p}{p-1} \\
&= 1+\frac1{p-1} < 2
\end{align*}
である.
前回と同様に, 素数が有限個しか存在しないと仮定する.
その素数を $p_1$, $p_2$, $p_3$, $\dots$, $p_n$ とする.
即ち, すべての自然数は $p_1^{k_1}p_2^{k_2}p_3^{k_3}\dots p_n^{k_n}$ ($k_i$ は非負整数) と表すことができる.
これより,
\begin{align*}
&\prod_{i=1}^{n}\sum_{k=0}^{\infty}\frac{1}{p_i^k} \\
&= \left(1+\frac1{p_1}+\frac1{p_1^2}+\cdots\right)\left(1+\frac1{p_2}+\frac1{p_2^2}+\cdots\right)\cdots\left(1+\frac1{p_n}+\frac1{p_n^2}+\cdots\right) \\
&= 1+\frac12+\frac13+\frac14+\frac15+\frac16+\frac17+\frac18+\frac19+\frac1{10}+\cdots
\end{align*}
である. ここで,
\begin{align*}
\frac13&>\frac14, & \frac15 &> \frac18, & \frac16 &> \frac18, & \frac17 &> \frac18, & \cdots
\end{align*}
であるので,
\begin{align*}
&1+\frac12+\frac13+\frac14+\frac15+\frac16+\frac17+\frac18+\frac19+\frac1{10}+\cdots \\
&> 1+\frac12+\frac14+\frac14+\frac18+\frac18+\frac18+\frac18+\frac1{16}+\frac1{16}+\cdots \\
&= 1+\frac12+\frac24+\frac48+\frac8{16}+\frac{16}{32}+\cdots \\
&= 1+\frac12+\frac12+\frac12+\frac12+\frac12+\cdots = \infty
\end{align*}
より, 前述の式は無限大に発散することが分かるが, 左辺は
\begin{align*}
\prod_{i=1}^n\sum_{k=0}^{\infty}\frac{1}{p_i^k} &= \prod_{i=1}^n\frac{p_i}{p_i-1} \\
&< 2^n
\end{align*}
より, 素数の個数 $n$ が有限であるので, 有限の値をとる.
よって, 等式の左辺が有限, 右辺が無限の値をとることになるので矛盾する.
以上より, 素数が無限に存在する.
ちなみに, $\prod$ は和をとる $\sum$ と同様に積をとる記号, 即ち
\begin{align*}
\prod_{i=1}^na_i &= a_1 \times a_2 \times a_3 \times \cdots \times a_n
\end{align*}
を意味する.
数学好きの私“いっし”が、その日の出来事やその感想に加え、その日に解いた数学の問題(主に入試問題かな?)を載せていきます。 検算とかはあまりしないので、誤り等があったらどんどんご指摘ください。
素数が無限個あることの証明
明日から、N潟県N岡市にて、部活の大会が。
なので、今日の16時半に出発して、現地入り・・・
っていう予定で、部活の遠征だったのですが、私は行きません。
明日、仙台市への別な出張が入っていますので・・・
そもそも冷静に考えたら、今週あった後期中間考査の採点、
提出させたノートやワークのチェックが全然進んでいない。
なので、生徒が遠征に出発した後に、職員室でずっと・・・
校務で使うために新しく購入した、ノートPCのセットアップを。
チャイムを設定したりとか、色々と使ってたPCが、
最近になって起動すら怪しくなってきたので・・・
で、教務課長が購入した、“中古の”ノートPCを・・・
箱から出して、電源に繋いで、電源ボタンを押したのに・・・
起動しない・・・
バッテリーを外して、コンデンサを放電させて、
電源に繋いでそのまま起動をさせたり・・・
それと平行して、古い方のPCもなんとか起動させて、
必要そうなデータをネットワーク上に避難させたり・・・
確か私、教員だったような気がするんですが・・・
なんか、自分の仕事を全く進められず、
3時間くらい2台のポンコツPCと格闘してた・・・
今日は、素数が無限個あることの証明。
だいぶ有名な証明ですが、改めて書いておこうかと。
まずは最も古い、Euclid による証明を。背理法を用いた証明として、典型的な例です。
正確には、Euclid 自身は、背理法で証明したわけではないのだが、本質を変えずに背理法で記述する。
(Proof)
素数が有限個しか存在しないと仮定する.
その個数を $n$ 個とし, その素数を $p_1$, $p_2$, $\dots$, $p_n$ とする.
このとき, 整数
\[
P = p_1 \times p_2 \times \dots \times p_n + 1
\]
は, $p_k$ ($1 \le k \le n$) で割ったときの余りが $1$ であるので, どの素数でも割り切れない.
これは素数が $n$ 個であることに矛盾するので, 素数は無限個存在する.
これが、恐らくは最も簡単な証明であろう。
なので、今日の16時半に出発して、現地入り・・・
っていう予定で、部活の遠征だったのですが、私は行きません。
明日、仙台市への別な出張が入っていますので・・・
そもそも冷静に考えたら、今週あった後期中間考査の採点、
提出させたノートやワークのチェックが全然進んでいない。
なので、生徒が遠征に出発した後に、職員室でずっと・・・
校務で使うために新しく購入した、ノートPCのセットアップを。
チャイムを設定したりとか、色々と使ってたPCが、
最近になって起動すら怪しくなってきたので・・・
で、教務課長が購入した、“中古の”ノートPCを・・・
箱から出して、電源に繋いで、電源ボタンを押したのに・・・
起動しない・・・
バッテリーを外して、コンデンサを放電させて、
電源に繋いでそのまま起動をさせたり・・・
それと平行して、古い方のPCもなんとか起動させて、
必要そうなデータをネットワーク上に避難させたり・・・
確か私、教員だったような気がするんですが・・・
なんか、自分の仕事を全く進められず、
3時間くらい2台のポンコツPCと格闘してた・・・
今日は、素数が無限個あることの証明。
だいぶ有名な証明ですが、改めて書いておこうかと。
まずは最も古い、Euclid による証明を。背理法を用いた証明として、典型的な例です。
正確には、Euclid 自身は、背理法で証明したわけではないのだが、本質を変えずに背理法で記述する。
(Proof)
素数が有限個しか存在しないと仮定する.
その個数を $n$ 個とし, その素数を $p_1$, $p_2$, $\dots$, $p_n$ とする.
このとき, 整数
\[
P = p_1 \times p_2 \times \dots \times p_n + 1
\]
は, $p_k$ ($1 \le k \le n$) で割ったときの余りが $1$ であるので, どの素数でも割り切れない.
これは素数が $n$ 個であることに矛盾するので, 素数は無限個存在する.
これが、恐らくは最も簡単な証明であろう。
イオン化エネルギー
先日に考察した通りに、週末に新幹線で結婚式へと行ってきました。
青山って土地が渋谷駅から最寄りだって事も分からないような田舎もんですが、
最近は GoogleMap が便利なもんで大して困ることもありませんでした・・・
いや、色々とあったのですが・・・
新潟駅から大宮駅まで新幹線で移動だったのですが、指定席が・・・
2列シートの通路側の席でして・・・
狭い、とかそんな事を文句言いたいのではありません。
なんで満席になるほど人がいるんだ、とかでもありません。
Bluetooth のイヤホンで音楽を聞いていたのですが・・・
その上からでも聞こえるような音で、なんか、
歯と歯の間に何かが引っかかっているのか、
ずーーーーーっと“シーシー”というか“チーチー”というか、
とりあえず心地悪い音がずーーーーーっと聞こえていました。
私のイヤホンにはついていなかったのですが・・・
ノイズキャンセルで、なんとかなるものだったのかな・・・?
大宮駅で、東北方面からの参列者と合流し、
そこから渋谷駅へと向かいました。
1次会が終わり、2次会まで2時間ある状況で、
「近くにカフェがたくさんありますから」
っていう情報を信じて、野郎4人でカフェへ・・・
と思って歩き出したのですが、
たしかにカフェはたくさんありましたが・・・
4人が入れるカフェが、全く見当たらない・・・
歩き回って、10件以上のカフェを覗いたのですが、
4人が座ってゆっくりできるカフェがどこにもない。
田舎もんからは、考えられない状況でした。
都会人は、なんでこんなにカフェに行くんでしょうか??
2次会を終えて、出発予定時間までまだ1時間以上あったので、
渋谷駅近辺の居酒屋で3次会をすることに。
2次会の司会者も合流して、まったりと1時間過ごしました。
何回かに分けてフードメニューを注文しながら飲んでいたのですが・・・
最後に何品かを注文したのですが・・・
全体的に、出てくるのが遅かったのは遅かったのですが・・・
キッチン内は分かりませんが・・・
人数が、足りてないのではないのか??
というわけで、最後の最後、とん平焼きが出てくるのが
とても遅く、出発予定時間から5分くらい過ぎてきました。
それを急いで、熱々の状態を我慢して、掻き込んで完食。
そして急ぎ目に会計を済まして退店しました。
私は事前に指定席の予約も含めて切符を購入していたのですが、
東北方面組は買ってなかった、ということでして・・・
渋谷駅で新幹線の切符を買おうとしたのですが、
何が悪かったのか、買えなかったようで・・・
ただ、とりあえずは大宮に行かなくては何もできない、
ってことで、急いで大宮までの切符を購入させて、
ギリギリ来た電車に走って飛びの・・・れなかったようで・・・
結局は私と一緒の電車で大宮まで来ました。
私はそのまま新幹線に乗れましたが、結局1人は、
盛岡まで帰れないことが確定してしまったようで・・・
後から聞いたら、大宮に泊まったみたいでした。
帰りの新幹線はなんとも快適で、2列の窓側の席の上、
隣の席には新潟まで誰も来ませんでした。
鉄ちゃんではないので詳しくは知りませんが、
今の新幹線って、各座席に電源コンセントがあるんですね。
更には登録等が面倒くさかったので私は使いませんでしたけど、
今の新幹線には、Wi-Fi まであるんですね。
電源を取りながら iPad に保存していた動画を見ながら、
なかなか楽しく過ごすことができました。
普段は自分で運転する車しか乗らない人ですが、
公共交通機関ってのもいいですね。
今日はちょっと数学の問題を離れて、化学の話。
勤務校で先週、とある生徒から放課後に質問されました。
「なんでイオン結合と共有結合するものがあるんですか??」
恐らく、質問としては
「なんでイオン結合するものと共有結合するものがあるのか??」
っていう事だと思うのですが・・・
そもそも、私の専門は化学ではありません。
というか、理学部卒ですが、数学が専門です。
って言うことで、誤魔化し誤魔化し説明して・・・
というよりも、正確な説明を求めてはいませんでした。
話を聞いていると、イオン結合とか共有結合とか、
そもそもどういったものか分かっていないようでした。
で、私が誤魔化した解説とは・・・
原子ってのは、最外殻電子があって、
でも閉殻している方が“落ち着く”人なんです。
例えば、炭素 C は $4$ 個の最外殻電子があって、
酸素 O は $6$ 個の最外殻電子がある状態です。
でも、最外殻電子が $8$ 個になってると“落ち着く”ので、
C 君の持ってる電子 $4$ 個を $2$ 人の O 君に $2$ 個ずつ差し出して、
逆に O 君たちは $2$ 個ずつを O 君に差し出す。
お互いに差し出すときにお互いに両側を持っている状態にして、
とりあえずみんなが $8$ 個を“持っている”感じになる、
それでみんなが“落ち着く”ことができる、ってイメージ。
あくまでもイメージであって、授業ではどう学ぶのか、
私は全く記憶にありませんので悪しからず。
それに対して、イオン結合についての質問。
というか何で陽イオンになる元素と陰イオンになる元素があるのか。
ボーアの原子模型は知っているようだったので、
イオン化エネルギーについてをホテルに例えて説明しました。
ナトリウムホテル Na は $11$ 名の客が来ている。
$1$ 階には $2$ 部屋、$2$ 階には $8$ 部屋があって、
$3$ 階には $8$ 部屋がある、という造りになっている。
ただ、客室係は仕事を効率よくしたいので、
$3$ 階に $1$ 人だけ、なんて部屋割にはしたくない。
隣の塩素ホテル Cl は $17$ 名の客が来ている。
各階の造りはナトリウムホテルと同じなので、
$3$ 階に $7$ 人の客がいるという状態になっている。
こちらの客室係も同様に効率よく仕事をしたいので、
$3$ 階にもう $1$ 人を入れて、満室にしたい。
そんな $2$ つのホテルは同列経営なので、
隣のホテルに客を案内することもできる、ということ。
逆に移動することも可能なのだが、
例えば塩素ホテルから $7$ 人の客を移動させるには、
説得して移動してもらう、というエネルギーが必要。
だったら $1$ 人を移動させる方が、エネルギーは少なくて済む。
それがイオン化エネルギーなのです。
先程も言いましたけど、あくまでもイメージであって、
授業ではどう学ぶのか、私は全く記憶にありませんので悪しからず。
でも、本来なら $3$ 階には $18$ 部屋があるのですが、
なぜ $8$ 部屋で終えて $4$ 階に案内し始めるのか、
なんて質問もされましたが、無理やりな解説としては・・・
エレベーターが1箇所しかないホテルなので、
あまりエレベーターから遠い部屋には行きたくない。
で、$2$ 階でも $8$ 部屋まで入れたから、
$3$ 階も $8$ 部屋まで入れて終わりでいいんじゃね??
ってな感じで説明しておきました。
上の階も結構埋まってきたかな、って思ったら、
$3$ 階の残りの部屋も使うようにしよう、
ってな感じの説明をしておきました。
化学が専門の方からしたら、曖昧な説明ですみません・・・
青山って土地が渋谷駅から最寄りだって事も分からないような田舎もんですが、
最近は GoogleMap が便利なもんで大して困ることもありませんでした・・・
いや、色々とあったのですが・・・
新潟駅から大宮駅まで新幹線で移動だったのですが、指定席が・・・
2列シートの通路側の席でして・・・
狭い、とかそんな事を文句言いたいのではありません。
なんで満席になるほど人がいるんだ、とかでもありません。
Bluetooth のイヤホンで音楽を聞いていたのですが・・・
その上からでも聞こえるような音で、なんか、
歯と歯の間に何かが引っかかっているのか、
ずーーーーーっと“シーシー”というか“チーチー”というか、
とりあえず心地悪い音がずーーーーーっと聞こえていました。
私のイヤホンにはついていなかったのですが・・・
ノイズキャンセルで、なんとかなるものだったのかな・・・?
大宮駅で、東北方面からの参列者と合流し、
そこから渋谷駅へと向かいました。
1次会が終わり、2次会まで2時間ある状況で、
「近くにカフェがたくさんありますから」
っていう情報を信じて、野郎4人でカフェへ・・・
と思って歩き出したのですが、
たしかにカフェはたくさんありましたが・・・
4人が入れるカフェが、全く見当たらない・・・
歩き回って、10件以上のカフェを覗いたのですが、
4人が座ってゆっくりできるカフェがどこにもない。
田舎もんからは、考えられない状況でした。
都会人は、なんでこんなにカフェに行くんでしょうか??
2次会を終えて、出発予定時間までまだ1時間以上あったので、
渋谷駅近辺の居酒屋で3次会をすることに。
2次会の司会者も合流して、まったりと1時間過ごしました。
何回かに分けてフードメニューを注文しながら飲んでいたのですが・・・
最後に何品かを注文したのですが・・・
全体的に、出てくるのが遅かったのは遅かったのですが・・・
キッチン内は分かりませんが・・・
人数が、足りてないのではないのか??
というわけで、最後の最後、とん平焼きが出てくるのが
とても遅く、出発予定時間から5分くらい過ぎてきました。
それを急いで、熱々の状態を我慢して、掻き込んで完食。
そして急ぎ目に会計を済まして退店しました。
私は事前に指定席の予約も含めて切符を購入していたのですが、
東北方面組は買ってなかった、ということでして・・・
渋谷駅で新幹線の切符を買おうとしたのですが、
何が悪かったのか、買えなかったようで・・・
ただ、とりあえずは大宮に行かなくては何もできない、
ってことで、急いで大宮までの切符を購入させて、
ギリギリ来た電車に走って飛びの・・・れなかったようで・・・
結局は私と一緒の電車で大宮まで来ました。
私はそのまま新幹線に乗れましたが、結局1人は、
盛岡まで帰れないことが確定してしまったようで・・・
後から聞いたら、大宮に泊まったみたいでした。
帰りの新幹線はなんとも快適で、2列の窓側の席の上、
隣の席には新潟まで誰も来ませんでした。
鉄ちゃんではないので詳しくは知りませんが、
今の新幹線って、各座席に電源コンセントがあるんですね。
更には登録等が面倒くさかったので私は使いませんでしたけど、
今の新幹線には、Wi-Fi まであるんですね。
電源を取りながら iPad に保存していた動画を見ながら、
なかなか楽しく過ごすことができました。
普段は自分で運転する車しか乗らない人ですが、
公共交通機関ってのもいいですね。
今日はちょっと数学の問題を離れて、化学の話。
勤務校で先週、とある生徒から放課後に質問されました。
「なんでイオン結合と共有結合するものがあるんですか??」
恐らく、質問としては
「なんでイオン結合するものと共有結合するものがあるのか??」
っていう事だと思うのですが・・・
そもそも、私の専門は化学ではありません。
というか、理学部卒ですが、数学が専門です。
って言うことで、誤魔化し誤魔化し説明して・・・
というよりも、正確な説明を求めてはいませんでした。
話を聞いていると、イオン結合とか共有結合とか、
そもそもどういったものか分かっていないようでした。
で、私が誤魔化した解説とは・・・
原子ってのは、最外殻電子があって、
でも閉殻している方が“落ち着く”人なんです。
例えば、炭素 C は $4$ 個の最外殻電子があって、
酸素 O は $6$ 個の最外殻電子がある状態です。
でも、最外殻電子が $8$ 個になってると“落ち着く”ので、
C 君の持ってる電子 $4$ 個を $2$ 人の O 君に $2$ 個ずつ差し出して、
逆に O 君たちは $2$ 個ずつを O 君に差し出す。
お互いに差し出すときにお互いに両側を持っている状態にして、
とりあえずみんなが $8$ 個を“持っている”感じになる、
それでみんなが“落ち着く”ことができる、ってイメージ。
あくまでもイメージであって、授業ではどう学ぶのか、
私は全く記憶にありませんので悪しからず。
それに対して、イオン結合についての質問。
というか何で陽イオンになる元素と陰イオンになる元素があるのか。
ボーアの原子模型は知っているようだったので、
イオン化エネルギーについてをホテルに例えて説明しました。
ナトリウムホテル Na は $11$ 名の客が来ている。
$1$ 階には $2$ 部屋、$2$ 階には $8$ 部屋があって、
$3$ 階には $8$ 部屋がある、という造りになっている。
ただ、客室係は仕事を効率よくしたいので、
$3$ 階に $1$ 人だけ、なんて部屋割にはしたくない。
隣の塩素ホテル Cl は $17$ 名の客が来ている。
各階の造りはナトリウムホテルと同じなので、
$3$ 階に $7$ 人の客がいるという状態になっている。
こちらの客室係も同様に効率よく仕事をしたいので、
$3$ 階にもう $1$ 人を入れて、満室にしたい。
そんな $2$ つのホテルは同列経営なので、
隣のホテルに客を案内することもできる、ということ。
逆に移動することも可能なのだが、
例えば塩素ホテルから $7$ 人の客を移動させるには、
説得して移動してもらう、というエネルギーが必要。
だったら $1$ 人を移動させる方が、エネルギーは少なくて済む。
それがイオン化エネルギーなのです。
先程も言いましたけど、あくまでもイメージであって、
授業ではどう学ぶのか、私は全く記憶にありませんので悪しからず。
でも、本来なら $3$ 階には $18$ 部屋があるのですが、
なぜ $8$ 部屋で終えて $4$ 階に案内し始めるのか、
なんて質問もされましたが、無理やりな解説としては・・・
エレベーターが1箇所しかないホテルなので、
あまりエレベーターから遠い部屋には行きたくない。
で、$2$ 階でも $8$ 部屋まで入れたから、
$3$ 階も $8$ 部屋まで入れて終わりでいいんじゃね??
ってな感じで説明しておきました。
上の階も結構埋まってきたかな、って思ったら、
$3$ 階の残りの部屋も使うようにしよう、
ってな感じの説明をしておきました。
化学が専門の方からしたら、曖昧な説明ですみません・・・
三角関数の表
今週末、知人の結婚式に参列するために、東京に行くのですが・・・
どうやって行ったらいいのか、色々と考えてはいたのですが・・・
1.リーフでのんびりと。
高速道路を走るにはだいぶ厳しい、24kWhバッテリーのリーフ。
11時からの挙式に間に合わせる、となると、GoogleMapで調べて約6時間。
距離から考えると途中で充電が4回くらい必要になる。
ということは、合計で8時間くらいかかる、ということに・・・
つまり、3時に出発しなくてはならない・・・
仮に間に合ったとしても、挙式中に居眠りをしそうな・・・
2.夜行バスで安上がりに。
渋谷までの夜行バスで行くと、午前6時半に到着する。
時間的にはなんとかなるんですが、7時間もバスに乗るのは・・・
腰に爆弾を抱えている私としては、なんとか避けたい・・・
3.JRで手軽に。
日本国内なので、一番楽なのが、おそらくこれでしょう。
久しぶりに新幹線に乗って、新潟から大宮か、東京あたりまで・・・
と思って調べてみたら、新潟駅で7時間弱の乗り換え時間が・・・
だったら、新潟で妹の家に泊めてもらって・・・
4.格安航空券を使って、夜行バスよりも更に安く。
ジェットスターで庄内空港から成田まで飛べば、片道4490円から。
だが、先日探していたときに、片道174円!!!!
というキャンペーンをしていたので、早速予約を!!
と思ったのですが、このキャンペーンページ、
どこをどう行ったらこの値段になるのか分からず・・・
更に、庄内ー成田の便は時間が悪く、結婚式に出るためには
前泊、後泊が必要になってくるようでして・・・
飛行機を使っているのに、時間がかかり、更にお金もかかる・・・
って事で、色々と考えた結果・・・
1と3の複合技で行くことにしました。
つまり、リーフで新潟まで行って妹の家に泊めてもらい、
新潟駅から新幹線で行く、ということにしました。
で、みどりの窓口で新幹線のチケットも取りましたので、
もう今週末の準備はばっちりで・・・
と思ったのですが、思い出したことが1つ。
前日の今週金曜日、懇親会があったのでした・・・
終わってから新潟まで移動して・・・
大丈夫なのでしょうか??
前回の内容では、教科書なんかに出てくる代表的な値の表の埋め方を確認したのですが、今回は、教科書の巻末に出てくる、もっと具体的な値の表について。
通常の教科書に出てくる表としては、
\[
\begin{array}{|c|c|c|c|}
\hline
A & \sin A & \cos A & \tan A \\
\hline
0^\circ & 0.0000 & 1.0000 & 0.0000 \\
1^\circ & 0.0175 & 0.9998 & 0.0175 \\
2^\circ & 0.0349 & 0.9994 & 0.0349 \\
\vdots & \vdots & \vdots & \vdots
\end{array}
\]
ってやつです。
こんなの、いつ使うんだよ!!
なんて思ったりもするのですが、工業系では使うことがしばしばあるようです。
でも、工業系で使う際は、$1^\circ$ 単位ではちょっと精度が低くて使い物にならない。
なんてことがあるようで、使う表は $20$ 分単位だったり $0.1^\circ$ 単位だったりします。
こっちの方がとても便利なのですが、問題が1つありまして・・・
表が細かくなりすぎて、書くのも大変なのですが・・・
そんなわけで、工業系で使う三角関数の表は $0^\circ$ から $45^\circ$ までになっています。
\[
\begin{array}{|c|c|c|c|c|}
\hline
A & \sin A & \cos A & \tan A & \cot A \\
\hline
0.0^\circ & 0.000000 & 1.000000 & 0.000000 & \\
0.5^\circ & 0.008727 & 0.999962 & 0.008727 & 114.588650 \\
1.0^\circ & 0.017452 & 0.999848 & 0.017455 & 57.289961 \\
1.5^\circ & 0.026177 & 0.999657 & 0.026186 & 38.188459 \\
2.0^\circ & 0.034899 & 0.999391 & 0.034921 & 28.636253 \\
2.5^\circ & 0.043619 & 0.999048 & 0.043661 & 22.903765 \\
3.0^\circ & 0.052336 & 0.998630 & 0.052408 & 19.081136 \\
3.5^\circ & 0.061049 & 0.998135 & 0.061163 & 16.349855 \\
4.0^\circ & 0.069756 & 0.997564 & 0.069927 & 14.300666 \\
4.5^\circ & 0.078459 & 0.996917 & 0.078702 & 12.706204 \\
5.0^\circ & 0.087156 & 0.996195 & 0.087489 & 11.430052 \\
\vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots \\
\end{array}
\]
ここで出てくる疑問が2つあるかと思います。
1.一番右の $\cot$ って何??
2.$45^\circ$ を超えた角のときはどうするの??
1の答えは、簡単です。
\[
\cot\theta = \frac1{\tan\theta}
\]
です。
高校では三角比として $3$ つを習います。
上の $\triangle\mathrm{ABC}$ に対し、
\begin{align*}
\sin\theta &= \frac{y}{r} & \cos\theta &= \frac{x}{r} & \tan\theta &= \frac{y}{x}
\end{align*}
と定義する。
これを日本語では左から順に、正弦、余弦、正接と呼ぶ。
のだが、これ以外にも、$3$ つあって・・・
\begin{align*}
\csc\theta &= \frac{r}{y} & \sec\theta &= \frac{r}{x} & \cot\theta &= \frac{x}{y}
\end{align*}
を左から順に、余割、正割、余接と呼ぶのである。
つまり、
\begin{align*}
\csc\theta &= \frac1{\sin\theta} & \sec\theta &= \frac1{\cos\theta} & \cot\theta &= \frac1{\tan\theta}
\end{align*}
である。
で、これが何なのか?そして $45^\circ$ より大きい三角比のときはどうするのか?
それは、教科書にも出てくる次の公式を使うのです。
\begin{align*}
\sin(90^\circ-\theta) &= \cos\theta & \cos(90^\circ-\theta) &= \sin\theta & \tan(90^\circ-\theta) &= \frac1{\tan\theta} = \cot\theta
\end{align*}
これを使うと、例えば $89^\circ$ のときは、
\begin{align*}
\sin89^\circ &= \sin(90^\circ-1^\circ) & \cos89^\circ &= \cos(90^\circ-1^\circ) & \tan89^\circ &= \tan(90^\circ-1^\circ) \\
&= \cos1^\circ & &= \sin1^\circ & &= \cot1^\circ \\
&= 0.999848 & &= 0.017452 & &= 57.289961
\end{align*}
となるのである。
どうやって行ったらいいのか、色々と考えてはいたのですが・・・
1.リーフでのんびりと。
高速道路を走るにはだいぶ厳しい、24kWhバッテリーのリーフ。
11時からの挙式に間に合わせる、となると、GoogleMapで調べて約6時間。
距離から考えると途中で充電が4回くらい必要になる。
ということは、合計で8時間くらいかかる、ということに・・・
つまり、3時に出発しなくてはならない・・・
仮に間に合ったとしても、挙式中に居眠りをしそうな・・・
2.夜行バスで安上がりに。
渋谷までの夜行バスで行くと、午前6時半に到着する。
時間的にはなんとかなるんですが、7時間もバスに乗るのは・・・
腰に爆弾を抱えている私としては、なんとか避けたい・・・
3.JRで手軽に。
日本国内なので、一番楽なのが、おそらくこれでしょう。
久しぶりに新幹線に乗って、新潟から大宮か、東京あたりまで・・・
と思って調べてみたら、新潟駅で7時間弱の乗り換え時間が・・・
だったら、新潟で妹の家に泊めてもらって・・・
4.格安航空券を使って、夜行バスよりも更に安く。
ジェットスターで庄内空港から成田まで飛べば、片道4490円から。
だが、先日探していたときに、片道174円!!!!
というキャンペーンをしていたので、早速予約を!!
と思ったのですが、このキャンペーンページ、
どこをどう行ったらこの値段になるのか分からず・・・
更に、庄内ー成田の便は時間が悪く、結婚式に出るためには
前泊、後泊が必要になってくるようでして・・・
飛行機を使っているのに、時間がかかり、更にお金もかかる・・・
って事で、色々と考えた結果・・・
1と3の複合技で行くことにしました。
つまり、リーフで新潟まで行って妹の家に泊めてもらい、
新潟駅から新幹線で行く、ということにしました。
で、みどりの窓口で新幹線のチケットも取りましたので、
もう今週末の準備はばっちりで・・・
と思ったのですが、思い出したことが1つ。
前日の今週金曜日、懇親会があったのでした・・・
終わってから新潟まで移動して・・・
大丈夫なのでしょうか??
前回の内容では、教科書なんかに出てくる代表的な値の表の埋め方を確認したのですが、今回は、教科書の巻末に出てくる、もっと具体的な値の表について。
通常の教科書に出てくる表としては、
\[
\begin{array}{|c|c|c|c|}
\hline
A & \sin A & \cos A & \tan A \\
\hline
0^\circ & 0.0000 & 1.0000 & 0.0000 \\
1^\circ & 0.0175 & 0.9998 & 0.0175 \\
2^\circ & 0.0349 & 0.9994 & 0.0349 \\
\vdots & \vdots & \vdots & \vdots
\end{array}
\]
ってやつです。
こんなの、いつ使うんだよ!!
なんて思ったりもするのですが、工業系では使うことがしばしばあるようです。
でも、工業系で使う際は、$1^\circ$ 単位ではちょっと精度が低くて使い物にならない。
なんてことがあるようで、使う表は $20$ 分単位だったり $0.1^\circ$ 単位だったりします。
こっちの方がとても便利なのですが、問題が1つありまして・・・
表が細かくなりすぎて、書くのも大変なのですが・・・
そんなわけで、工業系で使う三角関数の表は $0^\circ$ から $45^\circ$ までになっています。
\[
\begin{array}{|c|c|c|c|c|}
\hline
A & \sin A & \cos A & \tan A & \cot A \\
\hline
0.0^\circ & 0.000000 & 1.000000 & 0.000000 & \\
0.5^\circ & 0.008727 & 0.999962 & 0.008727 & 114.588650 \\
1.0^\circ & 0.017452 & 0.999848 & 0.017455 & 57.289961 \\
1.5^\circ & 0.026177 & 0.999657 & 0.026186 & 38.188459 \\
2.0^\circ & 0.034899 & 0.999391 & 0.034921 & 28.636253 \\
2.5^\circ & 0.043619 & 0.999048 & 0.043661 & 22.903765 \\
3.0^\circ & 0.052336 & 0.998630 & 0.052408 & 19.081136 \\
3.5^\circ & 0.061049 & 0.998135 & 0.061163 & 16.349855 \\
4.0^\circ & 0.069756 & 0.997564 & 0.069927 & 14.300666 \\
4.5^\circ & 0.078459 & 0.996917 & 0.078702 & 12.706204 \\
5.0^\circ & 0.087156 & 0.996195 & 0.087489 & 11.430052 \\
\vdots & \vdots & \vdots & \vdots & \vdots \\
\end{array}
\]
ここで出てくる疑問が2つあるかと思います。
1.一番右の $\cot$ って何??
2.$45^\circ$ を超えた角のときはどうするの??
1の答えは、簡単です。
\[
\cot\theta = \frac1{\tan\theta}
\]
です。
高校では三角比として $3$ つを習います。
上の $\triangle\mathrm{ABC}$ に対し、
\begin{align*}
\sin\theta &= \frac{y}{r} & \cos\theta &= \frac{x}{r} & \tan\theta &= \frac{y}{x}
\end{align*}
と定義する。
これを日本語では左から順に、正弦、余弦、正接と呼ぶ。
のだが、これ以外にも、$3$ つあって・・・
\begin{align*}
\csc\theta &= \frac{r}{y} & \sec\theta &= \frac{r}{x} & \cot\theta &= \frac{x}{y}
\end{align*}
を左から順に、余割、正割、余接と呼ぶのである。
つまり、
\begin{align*}
\csc\theta &= \frac1{\sin\theta} & \sec\theta &= \frac1{\cos\theta} & \cot\theta &= \frac1{\tan\theta}
\end{align*}
である。
で、これが何なのか?そして $45^\circ$ より大きい三角比のときはどうするのか?
それは、教科書にも出てくる次の公式を使うのです。
\begin{align*}
\sin(90^\circ-\theta) &= \cos\theta & \cos(90^\circ-\theta) &= \sin\theta & \tan(90^\circ-\theta) &= \frac1{\tan\theta} = \cot\theta
\end{align*}
これを使うと、例えば $89^\circ$ のときは、
\begin{align*}
\sin89^\circ &= \sin(90^\circ-1^\circ) & \cos89^\circ &= \cos(90^\circ-1^\circ) & \tan89^\circ &= \tan(90^\circ-1^\circ) \\
&= \cos1^\circ & &= \sin1^\circ & &= \cot1^\circ \\
&= 0.999848 & &= 0.017452 & &= 57.289961
\end{align*}
となるのである。
三角比の値
今月末に、特編授業がありまして、その特編授業を昨日、今日とで組んでみた。
特に、その期間のうちの1日は、2学年が語学研修(修学旅行)で不在である上に、
3学年が卒業研修で不在になるので、授業を組むのは1学年のみ。
そうなると楽勝でしょう、なんて思いがちなのですが、
問題は、教員もいない、って事でして・・・
とはいえ、2学年分の教員がいないとはいえ、1学年の教員の他にも
非常勤や、学年についていない教員なんかもいるので楽勝!!!
と思っていたのはやはり、安易な考えでした。
そう、本校の時間割の最大の敵である、習熟度です。
まず、習熟度に関係ない授業をどれだけ入れられるか??
そこから調べてみたのですが、もう、絶望的でして・・・
普通コースで習熟度に関係しない授業は
・体育
・科学と人間生活
・総合的な探求の時間
・ホームルーム
の4種類のみ。
これを考察してみた結果・・・
体育をやるとしても、せいぜい1時間のみ。
科学と人間生活をやろうとしても、理科教員4人のうち3人が2学年として
語学研修に行ってるので、これもどう頑張っても無理な科目。
本校の1学年の総合は、7つの習慣Jをやっていて、
総合は担任とファシリテーター教員の2人でやっていて・・・
なかなか使いづらい授業なんですよね・・・
そして最後のホームルームですが、前日の中間考査最終日に、
ホームルームが1時間あって、そこで言いたいことを言い終わっているだろうし・・・
って事で、結局は習熟度の授業を入れざるを得ない。
で、入れようとしたのだが、色々と問題がありまして・・・
習熟度の中クラスは、教科によってクラス分けが異なる。
国数英の3教科5科目では、上の1クラスと下の5クラスは
メンバーが共通なので、何の問題もないのだが、
中の4クラスは、教科によってクラス分けが異なる。
つまり、下の5クラスをABCDEとしたときに、
Aは国語総合、Bは数学Ⅰ、Cはコミュニケーション英語Ⅰ、
といったような組み方が可能なのですが、
中の4クラスは教科によってメンバーが変わるので、
前述のような組み方ができず、変えられるとしても、
数学Ⅰと数学A、コミュ英Ⅰと英表Ⅰ、というくらいで・・・
しかも、変えるとしても、結局は教員が1人くらいしか変わらず・・・
そんなわけで、無理やり組んだのですが、どうしても中クラスで、
自習にせざるを得ないところが出てきまして・・・
まあ、仕方ない事ではあるのですが・・・
それでもなんとか被害を最小限に留めることができた(と思う)ので、
今回はこれでOKとすることにしましょうか・・・
今日は、生徒から聞かれた三角比の値の話。
数学Iで三角比を学んだ直後によく出題される、以下の表について。
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 \\
\hline
\cos\theta & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 & -\frac12 & -\frac{\sqrt2}2 & -\frac{\sqrt3}2 & -1 \\
\hline
\tan\theta & 0 & \frac1{\sqrt3} & 1 & \sqrt3 & なし & -\sqrt3 & -1 & -\frac1{\sqrt3} & 0
\end{array}
\]
この値を覚える、というよりは、前述の下クラスの場合、
この表を埋めることを優先して覚えた方がいいのでは・・・
ということで、覚え方、というよりも表の埋め方について。
まあ、有名なやり方なので、知っている人も多いと思いますが・・・
1.$\sin$ の $0^\circ\sim90^\circ$ は、$\frac{\sqrt{0}}2$, $\frac{\sqrt{1}}2$, $\frac{\sqrt2}2$, $\frac{\sqrt{3}}2$, $\frac{\sqrt4}2$.
当然、$\sqrt0=0$, $\sqrt1=1$, $\sqrt4=2$ であるので、下のように5箇所が埋まる。
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & & & & \\
\hline
\cos\theta & & & & & & & & & \\
\hline
\tan\theta & & & & & & & & &
\end{array}
\]
2.$\cos$ の $0^\circ\sim90^\circ$ は, $\sin$ の逆順で.
これは, 教科書にも出てくる公式
\begin{align*}
\sin(90^\circ-\theta) &= \cos\theta \\
\cos(90^\circ-\theta) &= \sin\theta \\
\tan(90^\circ-\theta) &= \frac1{\tan\theta}
\end{align*}
を使っているのですが, 暗記をするだけのクラスではそんな説明はしません・・・
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & & & & \\
\hline
\cos\theta & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 & & & & \\
\hline
\tan\theta & & & & & & & & &
\end{array}
\]
3.$90^\circ$ を中心に, $\sin$ は対称に, $\cos$ は歪対称に.
歪対称なんて, 大学で, 線形代数を学んだときに初めて聞く単語なのですが,
あえて出すことで, 少し印象に残る生徒がいればと思ってわざと出してます.
意味としては, “対称にして, 更にプラスマイナスを入れ替える”です.
大学で初めて出てきたのは, 交代行列とも呼ばれる歪対称行列です.
\[
\left(
\begin{array}{cccc}
0 & -a & -b & -d \\
a & 0 & -c & -e \\
b & c & 0 & -f \\
d & e & f & 0
\end{array}
\right)
\]
みたいな行列の事です.
これも, 教科書に出てくる公式
\begin{align*}
\sin(180^\circ-\theta) &= \sin\theta \\
\cos(180^\circ-\theta) &= -\cos\theta \\
\tan(180^\circ-\theta) &= -\tan\theta
\end{align*}
を使っているのですが, もちろん説明するかどうかは・・・
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 \\
\hline
\cos\theta & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 & -\frac12 & -\frac{\sqrt2}2 & -\frac{\sqrt3}2 & -1 \\
\hline
\tan\theta & & & & & & & & &
\end{array}
\]
4.相互関係 $\tan\theta=\frac{\sin\theta}{\cos\theta}$ で $\tan$ を求める.
ただし, $\tan90^\circ$ はなし.
なのですが, このままでは二重分数になってしまい,
その時点で諦めてしまう生徒が出てくるので・・・
ここまでの流れからして, 分数になるところは
必ず分母が $2$ になっているので・・・
\[
\tan\theta=\frac{\sin\theta の分子}{\cos\theta の分子}
\]
で求める, というのも攻略法ですね.
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 \\
\hline
\cos\theta & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 & -\frac12 & -\frac{\sqrt2}2 & -\frac{\sqrt3}2 & -1 \\
\hline
\tan\theta & 0 & \frac1{\sqrt3} & 1 & \sqrt3 & なし & -\sqrt3 & -1 & -\frac1{\sqrt3} & 0
\end{array}
\]
こんなやり方で教えて、これで表は完璧!!
だと思っていたのですが、今日返した下クラスの
単元テスト、平均点が21点、っていうのも・・・
えっ、30点満点ではないですよ??
50点満点でもないですけど??
当然、100点満点のテストだったはず・・・
特に、その期間のうちの1日は、2学年が語学研修(修学旅行)で不在である上に、
3学年が卒業研修で不在になるので、授業を組むのは1学年のみ。
そうなると楽勝でしょう、なんて思いがちなのですが、
問題は、教員もいない、って事でして・・・
とはいえ、2学年分の教員がいないとはいえ、1学年の教員の他にも
非常勤や、学年についていない教員なんかもいるので楽勝!!!
と思っていたのはやはり、安易な考えでした。
そう、本校の時間割の最大の敵である、習熟度です。
まず、習熟度に関係ない授業をどれだけ入れられるか??
そこから調べてみたのですが、もう、絶望的でして・・・
普通コースで習熟度に関係しない授業は
・体育
・科学と人間生活
・総合的な探求の時間
・ホームルーム
の4種類のみ。
これを考察してみた結果・・・
体育をやるとしても、せいぜい1時間のみ。
科学と人間生活をやろうとしても、理科教員4人のうち3人が2学年として
語学研修に行ってるので、これもどう頑張っても無理な科目。
本校の1学年の総合は、7つの習慣Jをやっていて、
総合は担任とファシリテーター教員の2人でやっていて・・・
なかなか使いづらい授業なんですよね・・・
そして最後のホームルームですが、前日の中間考査最終日に、
ホームルームが1時間あって、そこで言いたいことを言い終わっているだろうし・・・
って事で、結局は習熟度の授業を入れざるを得ない。
で、入れようとしたのだが、色々と問題がありまして・・・
習熟度の中クラスは、教科によってクラス分けが異なる。
国数英の3教科5科目では、上の1クラスと下の5クラスは
メンバーが共通なので、何の問題もないのだが、
中の4クラスは、教科によってクラス分けが異なる。
つまり、下の5クラスをABCDEとしたときに、
Aは国語総合、Bは数学Ⅰ、Cはコミュニケーション英語Ⅰ、
といったような組み方が可能なのですが、
中の4クラスは教科によってメンバーが変わるので、
前述のような組み方ができず、変えられるとしても、
数学Ⅰと数学A、コミュ英Ⅰと英表Ⅰ、というくらいで・・・
しかも、変えるとしても、結局は教員が1人くらいしか変わらず・・・
そんなわけで、無理やり組んだのですが、どうしても中クラスで、
自習にせざるを得ないところが出てきまして・・・
まあ、仕方ない事ではあるのですが・・・
それでもなんとか被害を最小限に留めることができた(と思う)ので、
今回はこれでOKとすることにしましょうか・・・
今日は、生徒から聞かれた三角比の値の話。
数学Iで三角比を学んだ直後によく出題される、以下の表について。
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 \\
\hline
\cos\theta & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 & -\frac12 & -\frac{\sqrt2}2 & -\frac{\sqrt3}2 & -1 \\
\hline
\tan\theta & 0 & \frac1{\sqrt3} & 1 & \sqrt3 & なし & -\sqrt3 & -1 & -\frac1{\sqrt3} & 0
\end{array}
\]
この値を覚える、というよりは、前述の下クラスの場合、
この表を埋めることを優先して覚えた方がいいのでは・・・
ということで、覚え方、というよりも表の埋め方について。
まあ、有名なやり方なので、知っている人も多いと思いますが・・・
1.$\sin$ の $0^\circ\sim90^\circ$ は、$\frac{\sqrt{0}}2$, $\frac{\sqrt{1}}2$, $\frac{\sqrt2}2$, $\frac{\sqrt{3}}2$, $\frac{\sqrt4}2$.
当然、$\sqrt0=0$, $\sqrt1=1$, $\sqrt4=2$ であるので、下のように5箇所が埋まる。
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & & & & \\
\hline
\cos\theta & & & & & & & & & \\
\hline
\tan\theta & & & & & & & & &
\end{array}
\]
2.$\cos$ の $0^\circ\sim90^\circ$ は, $\sin$ の逆順で.
これは, 教科書にも出てくる公式
\begin{align*}
\sin(90^\circ-\theta) &= \cos\theta \\
\cos(90^\circ-\theta) &= \sin\theta \\
\tan(90^\circ-\theta) &= \frac1{\tan\theta}
\end{align*}
を使っているのですが, 暗記をするだけのクラスではそんな説明はしません・・・
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & & & & \\
\hline
\cos\theta & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 & & & & \\
\hline
\tan\theta & & & & & & & & &
\end{array}
\]
3.$90^\circ$ を中心に, $\sin$ は対称に, $\cos$ は歪対称に.
歪対称なんて, 大学で, 線形代数を学んだときに初めて聞く単語なのですが,
あえて出すことで, 少し印象に残る生徒がいればと思ってわざと出してます.
意味としては, “対称にして, 更にプラスマイナスを入れ替える”です.
大学で初めて出てきたのは, 交代行列とも呼ばれる歪対称行列です.
\[
\left(
\begin{array}{cccc}
0 & -a & -b & -d \\
a & 0 & -c & -e \\
b & c & 0 & -f \\
d & e & f & 0
\end{array}
\right)
\]
みたいな行列の事です.
これも, 教科書に出てくる公式
\begin{align*}
\sin(180^\circ-\theta) &= \sin\theta \\
\cos(180^\circ-\theta) &= -\cos\theta \\
\tan(180^\circ-\theta) &= -\tan\theta
\end{align*}
を使っているのですが, もちろん説明するかどうかは・・・
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 \\
\hline
\cos\theta & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 & -\frac12 & -\frac{\sqrt2}2 & -\frac{\sqrt3}2 & -1 \\
\hline
\tan\theta & & & & & & & & &
\end{array}
\]
4.相互関係 $\tan\theta=\frac{\sin\theta}{\cos\theta}$ で $\tan$ を求める.
ただし, $\tan90^\circ$ はなし.
なのですが, このままでは二重分数になってしまい,
その時点で諦めてしまう生徒が出てくるので・・・
ここまでの流れからして, 分数になるところは
必ず分母が $2$ になっているので・・・
\[
\tan\theta=\frac{\sin\theta の分子}{\cos\theta の分子}
\]
で求める, というのも攻略法ですね.
\[
\begin{array}{c||c|c|c|c|c|c|c|c|c}
\theta & 0^\circ & 30^\circ & 45^\circ & 60^\circ & 90^\circ & 120^\circ & 135^\circ & 150^\circ & 180^\circ \\
\hline
\sin\theta & 0 & \frac12 & \frac{\sqrt2}2 & \frac{\sqrt3}2 & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 \\
\hline
\cos\theta & 1 & \frac{\sqrt3}2 & \frac{\sqrt2}2 & \frac12 & 0 & -\frac12 & -\frac{\sqrt2}2 & -\frac{\sqrt3}2 & -1 \\
\hline
\tan\theta & 0 & \frac1{\sqrt3} & 1 & \sqrt3 & なし & -\sqrt3 & -1 & -\frac1{\sqrt3} & 0
\end{array}
\]
こんなやり方で教えて、これで表は完璧!!
だと思っていたのですが、今日返した下クラスの
単元テスト、平均点が21点、っていうのも・・・
えっ、30点満点ではないですよ??
50点満点でもないですけど??
当然、100点満点のテストだったはず・・・
三角関数の証明問題
愛車のリーフのスタッドレスタイヤ、昨シーズンの終わりの時点で
次のシーズンにはもう使えない状態だったのです。
更に言うと、夏タイヤも使えない状態だったので、
今シーズンはスタッドレスタイヤを履きつぶしています。
で、冬に向けてスタッドレスタイヤを購入せねば・・・
と思っていたのですが、意外なところから話が舞い込んできました。
勤務校の、部活動の生徒の父親が、某タイヤショップの社長さんでした。
町中の、修理工場の社長さんではなく、ちゃんとしたタイヤショップです。
個人情報に関わるので掲載しませんが、ホームページによると
資本金13,000,000円の、地方としてはなかなかの会社です。
で、部活の保護者との懇親会で、社長さんと話をして、
お願いしていた見積もりが先日、届きまして・・・
それを、日産の担当の営業の人に送ったところ、
日産で買うよりも安い、とのことでしたので、
もう、迷うことなく予約してしまいました。
ただ、1つだけ問題がありまして・・・
いつ、タイヤ交換をしに行けるのでしょうか・・・??
今日はQuoraで見つけた問題です。
\[
\frac{\cos8^\circ-\sin8^\circ}{\cos8^\circ+\sin8^\circ} = \tan37^\circ
\]
を証明せよ.
はっきり言うと、見たこともないような問題です・・・
こんなもん、どうしたらいいのか・・・
と思ったのですが、意外と簡単にできました。
\begin{align*}
\frac{\cos8^\circ-\sin8^\circ}{\cos8^\circ+\sin8^\circ}
&= \frac{1-\frac{\sin8^\circ}{\cos8^\circ}}{1+\frac{\sin8^\circ}{\cos8^\circ}} \\
&= \frac{1-\tan8^\circ}{1+\tan8^\circ} \\
&= \frac{1-\tan8^\circ}{1+1\times\tan8^\circ} \\
&= \frac{\tan45^\circ-\tan8^\circ}{1+\tan45^\circ\tan8^circ} \\
&= \tan(45^\circ-8^\circ) \\
&= \tan37^\circ.
\end{align*}
次のシーズンにはもう使えない状態だったのです。
更に言うと、夏タイヤも使えない状態だったので、
今シーズンはスタッドレスタイヤを履きつぶしています。
で、冬に向けてスタッドレスタイヤを購入せねば・・・
と思っていたのですが、意外なところから話が舞い込んできました。
勤務校の、部活動の生徒の父親が、某タイヤショップの社長さんでした。
町中の、修理工場の社長さんではなく、ちゃんとしたタイヤショップです。
個人情報に関わるので掲載しませんが、ホームページによると
資本金13,000,000円の、地方としてはなかなかの会社です。
で、部活の保護者との懇親会で、社長さんと話をして、
お願いしていた見積もりが先日、届きまして・・・
それを、日産の担当の営業の人に送ったところ、
日産で買うよりも安い、とのことでしたので、
もう、迷うことなく予約してしまいました。
ただ、1つだけ問題がありまして・・・
いつ、タイヤ交換をしに行けるのでしょうか・・・??
今日はQuoraで見つけた問題です。
\[
\frac{\cos8^\circ-\sin8^\circ}{\cos8^\circ+\sin8^\circ} = \tan37^\circ
\]
を証明せよ.
はっきり言うと、見たこともないような問題です・・・
こんなもん、どうしたらいいのか・・・
と思ったのですが、意外と簡単にできました。
\begin{align*}
\frac{\cos8^\circ-\sin8^\circ}{\cos8^\circ+\sin8^\circ}
&= \frac{1-\frac{\sin8^\circ}{\cos8^\circ}}{1+\frac{\sin8^\circ}{\cos8^\circ}} \\
&= \frac{1-\tan8^\circ}{1+\tan8^\circ} \\
&= \frac{1-\tan8^\circ}{1+1\times\tan8^\circ} \\
&= \frac{\tan45^\circ-\tan8^\circ}{1+\tan45^\circ\tan8^circ} \\
&= \tan(45^\circ-8^\circ) \\
&= \tan37^\circ.
\end{align*}
授業研究会
本日、本校の授業研究会がありました。
私も、教員生活はそんなに長くないのですが、
初めての研究授業担当者となりました。
まあ、初めてだったので、よく分からず・・・
というか、先先週末、先週末と連続で部活の大会があり、
しかもその間に部活の主顧問が、アキレス腱をブッチ切るという・・・
言い訳をするわけではありませんが、
はっきり言うと、準備する時間が十分では・・・
それよりも、指示がちょっといただけない。
10月になってから教務課から出されたテーマが、
「新指導要領の評価の観点に即した授業」って・・・
他の教科は分かりませんが、少なくとも数学科は
年度の初めに評価方法については決まっている。
それを、研究授業だからと言って覆す、
というのもなんともおかしな話ですし・・・
実際には評価はしないけど、とりあえず
研究授業だから考えてみましょう、ってのも・・・
そんなことよりも、時期をなんとかできないのですかね??
前述の通り忙しかったのもそうですけど、それ以上に
数学科としては、時期が同じになれば、大体は
やってる内容も同じになってしまいますし・・・
そうすると、授業をやる人が違っても、
やる内容は似たものになってくる・・・
まあ、そんなこんな言いながらも、
私、教務課長補佐なんですよね・・・
って事で、今日の研究授業での課題に出した問題。
問題、というか、等比数列の和の公式から因数分解の公式を導出する、というもの。
初項 $a$, 公比 $r$ である等比数列の, 初項から第 $n$ 項までの和は
\[
S_n=\frac{a(1-r^n)}{1-r}
\]
で与えられる.
この式で, $a=1$, $r=x$ とすると,
\begin{align*}
\frac{x^n-1}{x-1} &= x^{n-1}+x^{n-2}+\dots+x^2+x+1
\end{align*}
を得る.
これより,
\begin{align*}
x^n-1 &= (x-1)(x^{n-1}+x^{n-2}+\dots+x^2+x+1)
\end{align*}
を得る.
これを使うのが、後々“数学的帰納法”を学んだ際に出題する予定の、
以下のような証明問題の別解の解説で。
任意の自然数 $n$ に対して, $13^n-8^n$ が $5$ の倍数であることを証明せよ.
高校で学ぶ数学的帰納法を使った証明方法といえば・・・
(i) $n=1$ のときに成り立つことを確認する.
(ii) $n=k$ のときに成り立つと仮定して, $n=k+1$ のときにも成り立つことを示す.
以上より, すべての自然数 $n$ に対して成り立つ.
というもの。
大学入試でも、基本的にはこんなものなのですが・・・
前述の問題は、これよりも難しいかと。
(証明)
(i) $n=1$ のとき,
\begin{align*}
13^1-8^1 &= 13-8 \\
&= 5
\end{align*}
より成り立つ.
(ii) $n=2$ のとき,
\begin{align*}
13^2-8^2 &= 169-64 \\
&= 105 \\
&= 5 \times 21
\end{align*}
より成り立つ.
(iii) $n=k-1$, $n=k$ のときに成り立つと仮定する.
即ち, 整数 $a$, $b$ を用いて
\begin{align*}
13^{k-1}-8^{k-1} &= 5a & 13^k-8^k &= 5b
\end{align*}
と表すことができる.
更に, 対象式と漸化式でも行った計算と同様に
\begin{align*}
(13+8)(13^k-8^k) &= 13^{k+1}-13 \times 8^k+8 \times 13^k - 8^{k+1} \\
&= 13^{k+1}-8^{k+1}+8\times13\times(13^{k-1}-8^{k-1}) \\
13^{k+1}-8^{k+1} &= 21(13^k-8^k)+104(13^{k-1}-8^{k-1}) \\
&= 21\times5b+104 \times 5a \\
&= 5(21b+104a)
\end{align*}
であり, $21b+104a$ は整数であるので, $n=k+1$ のときも成り立つ.
(i), (ii), (iii) より, すべての自然数 $n$ に対して成り立つ.
(証明終)
というような証明になりまして・・・
何が難しいかと言いますと、(高校で学ぶ)数学的帰納法の常識である、
$n=k$ のときを仮定して $n=k+1$ を証明する、ではない。
漸化式で言うところの、$2$ 項間漸化式ではなく、$3$ 項間漸化式である。
ただ、(高校生が証明するには)難しい問題ではあるが、
この証明の別解としましては・・・
(証明)
$n=1$ のとき,
\begin{align*}
13^1-8^1 &= 13-8 \\
&= 5
\end{align*}
より成り立つ.
$n>1$ のとき,
\begin{align*}
13^n-8^n &= (13-8)(13^{n-1}+13^{n-2}\times8+13^{n-3}\times8^2+\dots+13\times8^{n-2}+8^{n-1}) \\
&= 5(13^{n-1}+13^{n-2}\times8+13^{n-3}\times8^2+\dots+13\times8^{n-2}+8^{n-1}) \end{align*}
であり, $(13^{n-1}+13^{n-2}\times8+13^{n-3}\times8^2+\dots+13\times8^{n-2}+8^{n-1})$ は整数であるので成り立つ.
(証明終)
数学をちゃんと分かっていると、$n=1$ と $n>1$ で分ける必要もなくなるのだが、
高校生がこれを分かるには、少し難しいのかも知れないな・・・
って事で分けて証明しているが、本当は分けなくても証明できるのです。
なんとも、因数分解って、便利ですよね。
私も、教員生活はそんなに長くないのですが、
初めての研究授業担当者となりました。
まあ、初めてだったので、よく分からず・・・
というか、先先週末、先週末と連続で部活の大会があり、
しかもその間に部活の主顧問が、アキレス腱をブッチ切るという・・・
言い訳をするわけではありませんが、
はっきり言うと、準備する時間が十分では・・・
それよりも、指示がちょっといただけない。
10月になってから教務課から出されたテーマが、
「新指導要領の評価の観点に即した授業」って・・・
他の教科は分かりませんが、少なくとも数学科は
年度の初めに評価方法については決まっている。
それを、研究授業だからと言って覆す、
というのもなんともおかしな話ですし・・・
実際には評価はしないけど、とりあえず
研究授業だから考えてみましょう、ってのも・・・
そんなことよりも、時期をなんとかできないのですかね??
前述の通り忙しかったのもそうですけど、それ以上に
数学科としては、時期が同じになれば、大体は
やってる内容も同じになってしまいますし・・・
そうすると、授業をやる人が違っても、
やる内容は似たものになってくる・・・
まあ、そんなこんな言いながらも、
私、教務課長補佐なんですよね・・・
って事で、今日の研究授業での課題に出した問題。
問題、というか、等比数列の和の公式から因数分解の公式を導出する、というもの。
初項 $a$, 公比 $r$ である等比数列の, 初項から第 $n$ 項までの和は
\[
S_n=\frac{a(1-r^n)}{1-r}
\]
で与えられる.
この式で, $a=1$, $r=x$ とすると,
\begin{align*}
\frac{x^n-1}{x-1} &= x^{n-1}+x^{n-2}+\dots+x^2+x+1
\end{align*}
を得る.
これより,
\begin{align*}
x^n-1 &= (x-1)(x^{n-1}+x^{n-2}+\dots+x^2+x+1)
\end{align*}
を得る.
これを使うのが、後々“数学的帰納法”を学んだ際に出題する予定の、
以下のような証明問題の別解の解説で。
任意の自然数 $n$ に対して, $13^n-8^n$ が $5$ の倍数であることを証明せよ.
高校で学ぶ数学的帰納法を使った証明方法といえば・・・
(i) $n=1$ のときに成り立つことを確認する.
(ii) $n=k$ のときに成り立つと仮定して, $n=k+1$ のときにも成り立つことを示す.
以上より, すべての自然数 $n$ に対して成り立つ.
というもの。
大学入試でも、基本的にはこんなものなのですが・・・
前述の問題は、これよりも難しいかと。
(証明)
(i) $n=1$ のとき,
\begin{align*}
13^1-8^1 &= 13-8 \\
&= 5
\end{align*}
より成り立つ.
(ii) $n=2$ のとき,
\begin{align*}
13^2-8^2 &= 169-64 \\
&= 105 \\
&= 5 \times 21
\end{align*}
より成り立つ.
(iii) $n=k-1$, $n=k$ のときに成り立つと仮定する.
即ち, 整数 $a$, $b$ を用いて
\begin{align*}
13^{k-1}-8^{k-1} &= 5a & 13^k-8^k &= 5b
\end{align*}
と表すことができる.
更に, 対象式と漸化式でも行った計算と同様に
\begin{align*}
(13+8)(13^k-8^k) &= 13^{k+1}-13 \times 8^k+8 \times 13^k - 8^{k+1} \\
&= 13^{k+1}-8^{k+1}+8\times13\times(13^{k-1}-8^{k-1}) \\
13^{k+1}-8^{k+1} &= 21(13^k-8^k)+104(13^{k-1}-8^{k-1}) \\
&= 21\times5b+104 \times 5a \\
&= 5(21b+104a)
\end{align*}
であり, $21b+104a$ は整数であるので, $n=k+1$ のときも成り立つ.
(i), (ii), (iii) より, すべての自然数 $n$ に対して成り立つ.
(証明終)
というような証明になりまして・・・
何が難しいかと言いますと、(高校で学ぶ)数学的帰納法の常識である、
$n=k$ のときを仮定して $n=k+1$ を証明する、ではない。
漸化式で言うところの、$2$ 項間漸化式ではなく、$3$ 項間漸化式である。
ただ、(高校生が証明するには)難しい問題ではあるが、
この証明の別解としましては・・・
(証明)
$n=1$ のとき,
\begin{align*}
13^1-8^1 &= 13-8 \\
&= 5
\end{align*}
より成り立つ.
$n>1$ のとき,
\begin{align*}
13^n-8^n &= (13-8)(13^{n-1}+13^{n-2}\times8+13^{n-3}\times8^2+\dots+13\times8^{n-2}+8^{n-1}) \\
&= 5(13^{n-1}+13^{n-2}\times8+13^{n-3}\times8^2+\dots+13\times8^{n-2}+8^{n-1}) \end{align*}
であり, $(13^{n-1}+13^{n-2}\times8+13^{n-3}\times8^2+\dots+13\times8^{n-2}+8^{n-1})$ は整数であるので成り立つ.
(証明終)
数学をちゃんと分かっていると、$n=1$ と $n>1$ で分ける必要もなくなるのだが、
高校生がこれを分かるには、少し難しいのかも知れないな・・・
って事で分けて証明しているが、本当は分けなくても証明できるのです。
なんとも、因数分解って、便利ですよね。
登録:
投稿 (Atom)
-
再度、某 知恵袋で見つけた質問 に対する私なりの解答。 ベクトルの内積の概念がわかりません、、、、 教えてください 確かに、ベクトルを学んでいるときに、突然内積が登場し、ただただ計算だけをしているような印象を受け、内積の正体が分かりにくい。 分かりにくい...
-
ド・モルガンの法則(De Morgan's laws)と言えば、集合の補集合を使った関係式。 和集合の補集合と、補集合の共通部分は等しい、共通部分の補集合と補集合の和集合は等しい、ってヤツ。 数式で表すと, 集合 $A$, $B$ に対して $\overline{...
-
世間では、コロナ感染拡大が。でも、私の住んでる地域は結構落ち着いているんですが・・・ その為、部活動に制限が出ています。 平日はそこまで大きな変化はない(と思う、私は平日はほぼ部活に行けないので)のですが、土曜日には大きな変化があります。 土曜日は通常、1日練習だったのですが、...